99 1 口絵   加藤茂・浅田昭・春日茂 口絵1:富山トラフ周辺の地形・地質構造
99 1 論説・報告 1-2 高橋博 フォッサマグナ地域の地震テクトニクスの特集に当って
99 1 論説・報告 3-12 加藤茂・浅田昭・春日茂 富山トラフの変動地形と地質構造
99 1 論説・報告 13-17 衣笠善博 東北日本北米プレート説再考 ―地形・地質から―
99 1 論説・報告 18-31 三雲健 日本海東縁地域の地震活動とメカニズムおよびテクトニクス
99 1 論説・報告 32-42 佃為成 北部フォッサマグナ地域の地震活動特性
99 1 論説・報告 43-60 石田瑞穂 南部フォッサマグナ・フィリッピン海プレート北縁の地震活動の特徴
99 1 論説・報告 61-71 伊神輝 自然地震および人工地震による地殻・上部マントル構造
99 1 論説・報告 72-80 萩原幸男 重力からみたフォッサマグナの構造とテクトニクス
99 1 論説・報告 81-91 本蔵義守 フォッサマグナ地域の磁気的構造とキュリー点深度
99 1 短報・資料 92-97 多田堯・橋本学 フォッサマグナ中・北部地域の地殻水平変動とそのテクトニックな意義について
99 1 短報・資料 98-103 遠藤匡俊 三石アイヌの集落と集落群,1856〜69年 ―流動的集団の形成―
99 1 短報・資料 104-115 千歳壽一 地域的集中総合指標からみた東京への集中
99 1 書評と紹介 116 中村一明 火山とプレートテクニクス
99 1 書評と紹介 116-118 大原隆・西田隆・木下肇(編集) 地球の探求
99 1 ニュース 119-120      
99 1 協会記事 121      
99 2 口絵   須藤茂 口絵1:伊東沖海底火山(手石海丘)の噴火
99 2 口絵   須藤茂 口絵2:伊東沖海底火山の漂着噴出物
99 2 短報・資料 123-131 小宮学 伊豆半島東方沖の地震及び噴火
99 2 短報・資料 132-141 加藤茂・土出昌一ほか水路部伊東沖地震火山調査班 伊東沖海底火山(手石海丘)の噴火(1989.7.13)と海底地形変化
99 2 短報・資料 142-146 小野晃司・曽屋龍典・須藤茂・宇都浩三・山元孝広 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
99 2 短報・資料 147-152 多田堯 1989年7月の伊東沖海底噴火に関連した地殻変動
99 2 論説・報告 153-165 恒石幸正 1989年7月の伊東沖群発地震と海底噴火に対する自動光波観測
99 2 論説・報告 166-181 藤森孝俊・蒔苗耕司・山口勝・川口隆・太田陽子 島根県浜田地震(1872年)の地形学的検討
99 2 論説・報告 182-197 鈴木毅彦 テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史
99 2 短報・資料 198-201 小林貞一 明治大正時代の日本地質古生物学の文献目録I(外国人)
99 2 書評と紹介 202 西村祐二郎・橋本光男・原郁夫・渡辺暉夫 西南日本内帯高圧変成帯とテクトニクス
99 2 書評と紹介 202-203 堀田進 地球の歴史24講
99 2 ニュース 204-205      
99 2 協会記事 206-208      
99 3 口絵   佐藤久 口絵1:伊能忠敬筆の「地球図」
99 3 口絵   長岡信治 口絵2:クンブー・ヒマール,ゴジュンバ氷河周辺のモレーンとその編年
99 3 創立110周年記念講演要旨 209-216 高橋浩一郎 気候変動と社会
99 3 論説・報告 217-229 都城秋穂 変成鉱物の化学組成の累進的変化
99 3 論説・報告 230-246 坂上澄夫・八田明夫 パラオ諸島の歴史と地質
99 3 論説・報告 247-262 安藤寿男 堆積シーケンスとその境界の認定と意義
99 3 論説・報告 263-269 萩原幸男 第5の力―ニュートンの万有引力の法則への疑問
99 3 短報・資料 270-278 長岡信治・前埜英明・田中良雄 クンブー・ヒマール,ゴジュンバ氷河周辺のモレーンとその編年
99 3 短報・資料 279-280 織田武雄 伊能忠敬の「地球図」
99 3 短報・資料 281-288 宮沢俊弥 韓国の地質調査所(現,韓国動力資源研究所)とその出版物
99 3 短報・資料 289-298 中田高 カリフォルニア州の活断層法「アルキスト―プリオロ特別調査地帯法(Alquist-Priolo Speacil Studies Zones Act)」と地震対策
99 3 書評と紹介 299-300 石井實 地と図Geo-Images地理の風景(石井實地理写真集)
99 3 ニュース 301      
99 3 協会記事 302-306      
99 4 口絵   大森博雄 口絵1:中国黄土高原六●山麓の泥炭地
99 4 口絵   加藤千菜美・野上道男 口絵2:ランドサット™データによる立山付近の林相分類とその分布に及ぼす気温と消雪時期の影響
99 4 論説・報告 307-329 大森博雄・●恒● 中国黄土高原清水河上流域の黒色腐植質土層の形成期と更新世末期以降の環境変化
99 4 論説・報告 330-348 加藤千菜美・野上道男 ランドサット™データによる立山付近の林相分類とその分布に及ぼす気温と消雪時期の影響
99 4 論説・報告 349-369 前埜英明・坪野賢一郎 紀伊半島南部の完新世地殻変動
99 4 短報・資料 370-381 村田明広 上韮生川断層の左横すべり変位量の側方変化と転移モデル
99 4 平成元年度助成研究要旨 382-387 石渡明・平島崇男・野坂俊夫・坂野昇平 中国山東省・江蘇省のエクロジャイト調査
99 4 平成元年度助成研究要旨 388-390 大藤茂・左容周・李●成 東アジアの中生代延性剪断変形史:韓国の例
99 4 平成元年度助成研究要旨 390-391 宮内崇裕 日本海東縁地域の完新世地震性地殻変動
99 4 平成元年度助成研究要旨 392-394 武内和彦・姜銘・恒川篤史 中国乾燥・半乾燥地域における「荒廃地」の分布・構造と成因に関する研究
99 4 平成元年度助成研究要旨 394-395 宇都宮陽二朗・趙●昌・華潤葵・禹秉熙 衛星リモートセンシングによる中国東北部の土壌水分分布図作成としれにもとづく環境解析 ―NOAA AVHRR データをもとにした中国東北部の土壌水分測定―
99 4 平成元年度助成研究要旨 396-398 前田四郎 中国,福建省寧化県禾口盆地の白亜紀非海棲軟体動物化石の古生物学的研究
99 4 平成元年度助成研究要旨 398-401 加藤友喜 生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata(SOWERBY)の生態学的調査(フィリピン・パラワン島)・第2次
99 4 平成元年助成研究要旨 401-405 木村学・奥村晃史 サハリン島南部の白亜紀付加体
99 4 平成元年度援助金使用報告 406   第四紀海面変動国際研究集会の報告
99 4 書評と紹介 407 加藤碵一・牧本博編 関東地方(日本地質図大系4)
99 4 協会記事 408-420      
99 5 口絵   中田高・堤浩之 口絵:1990年フィリピン地震の地震断層
99 5 総説 421-457 矢澤大二 地理学における生気候地域研究
99 5 論説・報告 458-470 大河内直彦 相模湾の活構造とテクトニクス
99 5 論説・報告 471-482 寒川旭 遺跡から得られた過去の地震情報
99 5 論説・報告 483-489 宇都宮陽二朗・趙●昌・華潤葵・禹秉煕 NOAA 衛星リモートセンシングによる中国東北部の土壌水分分布図作成
99 5 論説・報告 490-506 古田俊夫・中西正男 海洋性磁気異常と海底玄武岩中の磁性鉱物
99 5 短報・資料 507-514 藤本潔・宮城豊彦 ミクロネシア,ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングローブ林の成立
99 5 速報 515-532 中田高・堤浩之・Raymundo PUNONGBAYAN・Rolly E. REIMANDO・Jessie DALIGDIG・Arturo DAAG 1990年フィリピン地震の地震断層
99 5 書評 533-534 Denise PUMAIN et Therese SAINT-JUKIEN Atlas des villes de France Paris, RECLUSLa Documentation Francaise, 1989, 175 p.
99 5 ニュース 535-536      
99 5 協会記事 537      
99 6 メッシュマップと地学 539-540 吉田栄夫 シンポジウム「数値地図―メッシュマップとその利用」について
99 6 メッシュマップと地学 541-549 矢口彰 国土数値情報の整備とその発展
99 6 メッシュマップと地学 550-554 秋山実 数値地図の作成と利用に関する最新の技術と将来展望
99 6 メッシュマップと地学 555-569 上岡晃・伊藤司郎・田中剛・今井寛 地球化学図 ―元素の地表分布とその解析
99 6 メッシュマップと地学 570-577 村田泰章・野呂春文・矢野雄策 地質図データベースの現状と将来
99 6 メッシュマップと地学 578-586 幾志新吉 都市地盤地質柱状図データベースシステム
99 6 メッシュマップと地学 587-593 谷伸 ディジタルバシメトリー(数値海底地形)の世界
99 6 メッシュマップと地学 594-601 北村修 気候地メッシュファイルの作成と応用
99 6 メッシュマップと地学 602-609 津沢正晴 自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)
99 6 メッシュマップと地学 610-617 加藤好武 土壌資源情報のメッシュデータベースシステム化とその利用
99 6 メッシュマップと地学 618-622 清野豁 メッシュデータの農業環境研究への利用
99 6 メッシュマップと地学 623-629 安岡善文・森口祐一・田村正行 地理・画像情報による環境の解析と評価
99 6 メッシュマップと地学 630-635 千歳壽一 都市行政におけるメッシュマップの利用 ―東京都を例として―
99 6 メッシュマップと地学 636-643 徳永光晴・川上亨・桝田彰一 衛星ステレオ画像データによる岩相区分図の自動作成
99 6 メッシュマップと地学 644-650 田中總太郎・杉村俊郎 リモートセンシングと数値地図の結合による研究の紹介
99 6 メッシュマップと地学 651-658 久保幸夫 地理情報の発展とメッシュデータ ―海外の動向を中心として―
99 6 メッシュマップと地学 659-664 吉川徹・岡部篤行 メッシュポイントサンプリングの理論とその適用
99 6 メッシュマップと地学 665-673 武内和彦・恒川篤史・李東根 環境計画と環境情報システム
99 6 メッシュマップと地学 674-681 吉山昭 DEM を用いた流域の地計量の計測
99 6 メッシュマップと地学 682-694 野上道男 暖かさの指数と流域蒸発散量 ―気候地メッシュデータによる解析―
99 6 メッシュマップと地学 695-703 増田耕一・森永由紀 北半球積雪被覆のメッシュデータ
99 6 メッシュマップと地学 704-710 小池俊雄 リモートセンシングと融雪モデル
99 6 メッシュマップと地学 711-716 建石隆太郎 リモートセンシングと数値地図
99 6 メッシュマップと地学 717-723 水山高久 シュミレーションによる十勝岳大正泥流の再現
99 6 メッシュマップと地学 724-731 内嶋善兵衛 地球温暖化の影響評価
99 7 口絵     口絵1:絵図にみる近世阿武隈川水路の空間認識
99 7 口絵     口絵2:アルバニアの地質図(20万分の1)1983年発行
99 7 論説・報告 733-742 劉●漢・前田四郎 中国,福建省のジュラ・白亜紀花崗岩類について
99 7 論説・報告 743-758 吉川清志 ICP 発光分析を用いたテフラの同定法とその応用
99 7 論説・報告 759-774 小野寺淳 絵図にみる近世阿武隈川水路の空間認識
99 7 論説・報告 775-789 横山達也・松濤聡・奥村清 徳島平野の沖積層の形成過程
99 7 短報・資料 790-795 エドゥアルド スルスタロヴァ(小出すみ子訳) アルバニアの地質構造と鉱床
99 7 書評 796 氏家良博 石油地質学概論
99 7 書評 796-797 佐藤博之・秦光男 北海道地方,日本地質図大系2
99 7 ニュース 798-800      
99 7 協会記事 801-805