103 |
1 |
口絵 |
|
水野一晴 |
: |
口絵1:ケニヤ山の自然 |
103 |
1 |
口絵 |
|
坂井尚登・三浦一彦・中西清 |
: |
口絵2:北海道南西沖地震による北海道駒ヶ岳南麓の岩層なだれ堆積物液状化現象について |
103 |
1 |
口絵 |
|
渡辺悌二 |
: |
口絵3:1991年12月14日に発生したニュージーランド,クック山の崩壊 |
103 |
1 |
総説 |
1-15 |
ヤコブ・ベンター(平郁子・平朝彦訳) |
: |
聖書に見られる地質学的事象 |
103 |
1 |
論説 |
16-29 |
水野一晴 |
: |
ケニヤ山,Tyndall 氷河の後退過程と植生の遷移およびその立地条件 |
103 |
1 |
論説 |
30-48 |
荒井晃作 |
: |
温帯浅海域の炭酸塩堆積システム ―オーストラリア,ヴィクトリア州南部,第三系上部漸新統・下部中新統― |
103 |
1 |
論説 |
49-63 |
大城逸朗 |
: |
沖縄県普天満宮遺跡における陸生脊椎動物遺骸群 |
103 |
1 |
短報 |
64-67 |
坂井尚登・三浦一彦・中西清 |
: |
北海道南西沖地震による北海道駒ヶ岳南麓の岩層なだれ堆積物液状化現象について |
103 |
1 |
短報 |
68-76 |
小岩直人・早田勉 |
: |
東北地方中南部に分布する更新世末期のガラス質テフラ |
103 |
1 |
資料 |
77-83 |
渡辺悌二 |
: |
1991年12月14日に発生したニュージーランド,クック山の崩壊 |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
|
: |
日本と近隣地域の地学近著あれこれ |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
木村敏男・速水格・吉田鎮男 |
: |
日本の地質 |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
Ryuichi TSUCHI and J.C.INGLE, Jr.(eds.) |
: |
Pacific Neogene environment and events |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
Shoji HORIE(ed.) |
: |
Die Geschichte des Biwa-Sees in Japan |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
WANG Pinxian, LAO Quiyuan and HEQixiang(eds.) |
: |
Asian marine geology |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
Ken-ichi ISHI, Xneya LIU, Koichiro ICHIKAWA, Benhong HNANG
and China-Japan Cooperative Group(eds.) |
: |
Pre-Jurassic Geology of Inner Mongolia, Chira |
103 |
1 |
書評・紹介 |
84 |
LEE Dai-Sung(ed.) |
: |
Geology of Korean |
103 |
1 |
書評・紹介 |
85 |
朝日新聞社 |
: |
最新・地球学 ―50億年のダイナミクス― |
103 |
1 |
書評・紹介 |
85 |
ロベール カンデル著,飯山敏道訳 |
: |
気候の未来 |
103 |
1 |
書評・紹介 |
86 |
新井房夫 |
: |
火山灰考古学 |
103 |
1 |
書評・紹介 |
86 |
坂口慶治・植村善博・須原洋次編 |
: |
アジアの何をみるか |
103 |
1 |
書評・紹介 |
87 |
申力生主編,猪間明俊訳 |
: |
燃える水 ―中国古代の石油と天然ガス― |
103 |
1 |
ニュース |
88 |
|
: |
|
103 |
1 |
ジオトピックス |
89-91 |
|
: |
|
103 |
1 |
紙碑 |
92 |
西川治 |
: |
高崎正義君を偲んで |
103 |
1 |
協会記事 |
93 |
|
|
|
103 |
1 |
会告 |
94 |
|
|
|
103 |
2 |
口絵 |
|
岡田篤正 |
: |
口絵1:梁山断層(韓国東南部)の活断層地形とトレンチ調査 |
103 |
2 |
口絵 |
|
福沢仁之・小泉格・岡村真・安田喜憲 |
: |
口絵2:福井県水月湖コア(深度0cm〜88cm)に記録された歴史時代の地震,噴火および水質変化のイベント |
103 |
2 |
口絵 |
|
小疇尚・清水長正 |
: |
口絵3:キナバル山(ボルネオ島)の氷河地形 |
103 |
2 |
口絵 |
|
田中總太郎 |
: |
口絵4:ミシシッピ大洪水のリモートセンシング |
103 |
2 |
総説 |
95-110 |
鹿園直建 |
: |
熱水系物質循環と海水組成の進化 |
103 |
2 |
論説 |
111-126 |
岡田篤正・渡辺満久・佐藤比呂志・全明純・曹華龍・金性均・田正秀・池憲哲・尾池和夫 |
: |
梁山断層(韓国東南部)中央部の活断層地形とトレンチ調査 |
103 |
2 |
論説 |
127-139 |
福沢仁之・小泉格・岡村真・安田喜憲 |
: |
福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント |
103 |
2 |
短報 |
140-148 |
山田周二・岩田修二 |
: |
西ネパール,ヒウンチュリ山群における氷河の最大拡大範囲と平衡線高度 |
103 |
2 |
短報 |
149-165 |
早津賢二 |
: |
新潟焼山火山の活動と年代 ―歴史時代のマグマ噴火を中心として― |
103 |
2 |
資料 |
166-185 |
日本地学史編纂委員会(東京地学協会) |
: |
西洋地学の導入(明治元年〜明治24年)<その3> ―「日本地学史」稿抄― |
103 |
2 |
書評・紹介 |
186 |
高橋伸夫・山下脩二・菅野峰明・手塚章・山下晴海 |
: |
世界地図を読む,図説世界地理 |
103 |
2 |
書評・紹介 |
187 |
杉谷隆・平井幸弘・松本淳平井幸弘・松本淳 |
: |
風景のなかの自然地理 |
103 |
2 |
書評・紹介 |
187 |
日本地質学会環境地質研究委員会 |
: |
地質環境と地球環境シリーズ ―環境地質学からみた地球環境の諸問題 |
103 |
2 |
書評・紹介 |
188 |
神沼克伊 |
: |
南極100年 ―地球上のパラダイスをめざして― |
103 |
2 |
ジオトピックス |
189-191 |
|
|
|
103 |
2 |
地学クラブ講演要旨 |
192-193 |
萩原幸男 |
: |
最近の重力研究の進展 |
103 |
2 |
地学クラブ講演要旨 |
194 |
岩松暉 |
: |
1993年鹿児島豪雨災害 |
103 |
2 |
紙碑 |
196 |
大杉徴 |
: |
矢嶋澄策博士を偲んで |
103 |
2 |
紙碑 |
197 |
徳永重元 |
: |
須貝貫二博士を偲ぶ |
103 |
2 |
協会記事 |
198 |
|
|
|
103 |
2 |
会告 |
199 |
|
|
|
103 |
3 |
口絵 |
|
清水長正 |
: |
口絵1:秩父山地金峰山の周氷河性岩塊斜面と森林限界 |
103 |
3 |
論説 |
201-206 |
吉田明夫 |
: |
関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考 |
103 |
3 |
論説 |
207-220 |
早津賢二・清水智・板谷徹丸 |
: |
妙高火山群の活動史 ―「多世代火山」― |
103 |
3 |
論説 |
221-232 |
若林芳樹・伊藤悟 |
: |
認知地図の歪みの成分に関する一考察 ―金沢市中心部を事例として― |
103 |
3 |
論説 |
233-242 |
竹村恵二・北川浩之・林田明・安田喜憲 |
: |
三方湖・水月湖・黒田低地の堆積物の層相と年代 ―三方低地の最終間氷期以降の堆積環境― |
103 |
3 |
論説 |
243-267 |
太田陽子・小田切聡子 |
: |
土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動 |
103 |
3 |
論説 |
268-285 |
山縣耕太郎 |
: |
支笏およびクッタラ火山のテフロクロノロジー |
103 |
3 |
短報 |
286-294 |
清水長正・鈴木由告 |
: |
秩父山地金峰山における周氷河性岩塊斜面と森林限界の関係について |
103 |
3 |
資料 |
295-300 |
川澄隆明 |
: |
1987年8月のルウェンゾリにおける降雪と風向 |
103 |
3 |
書評・紹介 |
301 |
西山孝 |
: |
資源経済学のすすめ ―世界の鉱物資源を考える |
103 |
3 |
書評・紹介 |
301 |
勝又護編 |
: |
地震・火山の事典 |
103 |
3 |
書評・紹介 |
301 |
神沼克伊 |
: |
南極100年 |
103 |
3 |
書評・紹介 |
302 |
土隆一編 |
: |
今だから知りたい東海地震 |
103 |
3 |
書評・紹介 |
302 |
中尾征三 |
: |
海洋鉱物資源 ―その科学技術から政治経済まで― |
103 |
3 |
ジオトピックス |
303-305 |
|
|
|
103 |
3 |
協会記事 |
306-307 |
|
|
|
103 |
3 |
会告 |
308 |
|
|
|
103 |
4 |
口絵 |
|
石山隆・土屋清・杉原滋彦・LIU, P.J. |
: |
口絵1:タクラマカン砂漠の地表状態の調査 |
103 |
4 |
口絵 |
|
菊地俊夫 |
: |
口絵2:ニュージーランド,オークランド都市周辺農村における土地利用 |
103 |
4 |
口絵 |
|
河名俊男・中田高 |
: |
口絵3:サンゴ質津波堆積物の年代からみた琉球列島南部周辺海域における後期完新世の津波発生時期 |
103 |
4 |
論説 |
309-333 |
中島峰広 |
: |
長野県北信地方の果樹園における畑地灌漑の発達と水利組織 |
103 |
4 |
論説 |
334-351 |
石山隆・土屋清・杉原滋彦・Liu, P.J. |
: |
タクラマカン沙漠の地表状態の調査 |
103 |
4 |
論説 |
352-376 |
河名俊男・中田高 |
: |
サンゴ質津波堆積物の年代からみた琉球列島南部周辺海域における後期完新世の津波発生時期 |
103 |
4 |
論説 |
377-397 |
菊地俊夫 |
: |
ニュージーランドのオークランド都市周辺農村における農業的土地利用の変化とその地域的性格 ―マヌカウ市クレヴドン地区の場合― |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
398-400 |
山口寿之 |
: |
深海熱水噴出孔から得られた最も原始的な蔓脚類 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
401-403 |
内田和子 |
: |
治水事業の進展と地域社会の対応に関する研究 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
404-408 |
池田安隆・HERECE, Erdal・隈元崇 |
: |
北アナトリア断層西部の完新世後期の活動度に関する調査 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
409-411 |
茨木雅子 |
: |
南米太平洋側の新第三紀海洋イベントの検討 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
412-416 |
大花民子・木村達明 |
: |
ユーラシア東部の中生代被子植物 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
417-420 |
島崎英彦・李海章・胡受奚 |
: |
中国山東半島の金鉱床の成因 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
421-423 |
平川一臣 |
: |
アイスランド,スピッツベルゲン,北海道における現成および化石周氷河地形・現象の比較研究 |
103 |
4 |
平成5年度助成研究要旨 |
424-425 |
町田洋・光谷拓美 |
: |
中国・北朝鮮国境における長白山の噴火年代に関する樹木年輪年代学的研究(中間報告) |
103 |
4 |
書評・紹介 |
426-427 |
山田睦男・細野昭雄・高橋伸夫・中川文雄著 |
: |
ラテンアメリカの巨大都市 ―第三世界の現代文明― |
103 |
4 |
書評・紹介 |
427 |
中尾征三 |
: |
海洋鉱物資源 ―その科学技術から政治経済まで― |
103 |
4 |
書評・紹介 |
428-429 |
小泉武栄 |
: |
日本の山はなぜ美しい ―山の自然学への招待― |
103 |
4 |
書評・紹介 |
429 |
都城秋穂 |
: |
変成作用 |
103 |
4 |
書評・紹介 |
429 |
野崎義行 |
: |
地球温暖化と海 |
103 |
4 |
書評・紹介 |
429 |
松島信幸・岡田篤正 |
: |
伊那谷構造盆地の活断層と南アルプスの中央構造線 |
103 |
4 |
ニュース |
430-432 |
|
|
|
103 |
4 |
地学クラブ講演要旨 |
433-434 |
小疇尚 |
: |
ヤルンツァンポー(ブラマープトラ)大屈曲部付近の自然 |
103 |
4 |
協会記事 |
435-445 |
|
|
|
103 |
4 |
会告 |
446 |
|
|
|
103 |
5 |
口絵 |
|
白尾元理・小山真人 |
: |
口絵:世界の火山とテクトニクス |
103 |
5 |
特集 |
447-590 |
|
: |
火山活動と地殻応力場特集 |
103 |
5 |
特集・論説 |
447-463 |
高橋正樹 |
: |
火山活動と地殻応力場 ―わが国における研究の現状と今後の課題― |
103 |
5 |
特集・論説 |
464-470 |
大倉敬宏・安藤雅孝 |
: |
1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか? |
103 |
5 |
特集・論説 |
471-478 |
佐藤博明・清水洋・中田節也・大見士朗 |
: |
地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について:雲仙―島原地溝の場合 |
103 |
5 |
特集・論説 |
479-487 |
鍵山恒臣 |
: |
霧島―やや張力的応力場に生成した火山群 |
103 |
5 |
特集・論説 |
488-497 |
木村政昭 |
: |
地殻歪の指示者としての火山噴火 |
103 |
5 |
特集・論説 |
498-521 |
海野進 |
: |
中央海嶺のマグマ供給システム |
103 |
5 |
特集・論説 |
522-527 |
日置幸介 |
: |
測地測量からみたマグマ貫入事件 ―北東アイスランド― |
103 |
5 |
特集・論説 |
528-536 |
橋本学 |
: |
伊豆大島,東伊豆におけるマグマ貫入に伴う地殻変動 |
103 |
5 |
特集・論説 |
537-547 |
鵜川元雄 |
: |
ダイクの貫入と群発地震 |
103 |
5 |
特集・論説 |
548-557 |
元木昭寿 |
: |
中生代玄武岩岩脈の岩脈連結断層と火山性地震の関係 ―群発地震の化石か?― |
103 |
5 |
特集・論説 |
558-566 |
井田喜朗 |
: |
応力場によるマグマの貫入と噴出の制御 |
103 |
5 |
特集・論説 |
567-575 |
山岡耕春・大井田徹・山崎文人 |
: |
伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状 |
103 |
5 |
特集・論説 |
576-590 |
小山真人 |
: |
伊豆・小笠原火山弧北端部における現在および第四紀後期のテクトニクス |
103 |
5 |
書評・紹介 |
591-592 |
菊池俊夫 |
: |
日本の酪農地域 |
103 |
5 |
書評・紹介 |
593 |
野崎義行 |
: |
地球温暖化と海―炭素の循環から探る |
103 |
5 |
書評・紹介 |
593 |
武内和彦・恒川篤史編 |
: |
環境資源と情報システム |
103 |
5 |
書評・紹介 |
593 |
白水晴雄 |
: |
温泉のはなし |
103 |
5 |
書評・紹介 |
593 |
石橋克彦 |
: |
大地動乱の時代 ―地震学者は警告する― |
103 |
5 |
ニュース |
594 |
|
|
|
103 |
5 |
地学クラブ講演要旨 |
595-596 |
鈴木弘道 |
: |
山の高さを測る話 |
103 |
5 |
紙碑 |
597 |
浅間一男 |
: |
尾崎博先生を偲んで |
103 |
5 |
紙碑 |
598 |
中村和郎 |
: |
矢澤大二先生のご逝去を悼む |
103 |
5 |
協会記事 |
599-600 |
|
|
|
103 |
5 |
会告 |
601 |
|
|
|
103 |
6 |
口絵 |
|
塚脇真二・ラオキムリァン |
: |
口絵1:カンボジアのトンレサップ湖 |
103 |
6 |
口絵 |
|
佐々木史郎 |
: |
口絵2:韓国民家における板間と高床式構造物 |
103 |
6 |
口絵 |
|
若林裕之・西尾文彦・青田昌秋・高橋修平 |
: |
口絵3:合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究 |
103 |
6 |
論説 |
603-622 |
山下潤 |
: |
階層的一般化pメジアンモデルを用いた松本市における高齢者施設の最適立地 |
103 |
6 |
論説 |
623-636 |
塚脇真二・大河原正文・ラオキムリァン・多田元彦 |
: |
トンレサップ湖の堆積作用に関する予察的研究 |
103 |
6 |
論説 |
637-652 |
佐々木史郎 |
: |
韓国民家における板間の性格とその地方性 |
103 |
6 |
論説 |
653-673 |
天野和孝 |
: |
新潟県松之山町の鮮新統産貝化石群と古環境 |
103 |
6 |
論説 |
674-683 |
若林裕之・西尾文彦・青田昌秋・高橋修平 |
: |
合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究 |
103 |
6 |
論説 |
684-695 |
伊藤孝・小川勇二郎 |
: |
「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成 |
103 |
6 |
論説 |
696-705 |
吉田明夫・高山博之 |
: |
1953年房総沖地震及び1972年八丈島東方沖地震前後の広域地震活動の変化 |
103 |
6 |
論説 |
706-718 |
小川勇二郎 |
: |
「しんかい6500」によって観察された宮古沖日本海溝海側斜面の裂か群の特徴と成因 |
103 |
6 |
書評・紹介 |
719 |
石橋克彦 |
: |
大地動乱の時代 ―地震学者は警告する― |
103 |
6 |
書評・紹介 |
719 |
島崎邦彦・松田時彦編 |
: |
地震と断層 |
103 |
6 |
ニュース |
720-721 |
|
: |
|
103 |
6 |
ジオトピックス |
722-723 |
|
: |
|
103 |
6 |
協会記事 |
724-725 |
|
: |
|
103 |
6 |
会告 |
726 |
|
: |
|
103 |
7 |
口絵1 |
口絵1 |
貝塚爽平 |
: |
世界の地形とプレート境界および震源ならびに太平洋底と周辺の地形 |
103 |
7 |
口絵2 |
口絵2 |
太田陽子 |
: |
ニュージーランドの海成段丘 海面変化と崩壊地形 |
103 |
7 |
口絵3 |
口絵3 |
野上道男 |
: |
日本の潜在植生帯 |
103 |
7 |
口絵4 |
口絵4 |
大森博雄 |
: |
オーストラリア・マレーマリーの砂丘地形と中国黄土高原の河谷地形 |
103 |
7 |
論説 |
727-729 |
吉田栄夫 |
: |
国際シンポジウム「太平洋地域の第四紀自然環境変動」 |
103 |
7 |
論説 |
730-748 |
守屋以智雄 |
: |
環太平洋地域の第四紀火山のタイプ |
103 |
7 |
論説 |
749-759 |
町田洋・新井房夫 |
: |
時間指標テフラ阿蘇3によって示唆される最終間氷期直後5d期の海面低下 |
103 |
7 |
論説 |
760-769 |
Brad PILLANS |
: |
New Zealand Quaternary Stratigraply: Integrating marine
and terrestial records of environmental changes |
103 |
7 |
論説 |
770-779 |
貝塚爽平 |
: |
太平洋周辺地帯にみられる第四紀地殻変動の諸様式 |
103 |
7 |
論説 |
780-798 |
山崎晴雄 |
: |
日本の活断層研究の現状と展望 |
103 |
7 |
論説 |
799-808 |
Kelvin R. BERRYMAN |
: |
The Quaternary Tectonic Framework of New Zealand and
Relationship to Earthquake Hazard |
103 |
7 |
論説 |
809-827 |
太田陽子 |
: |
太平洋西縁地域の最終間氷紀の海成段丘 ―とくに酸素同位体ステージ5eの段丘認定変動様式変位の累積性および関連する諸問題― |
103 |
7 |
論説 |
828-840 |
Jhon CHAPPEL |
: |
Upper Quaternary Sea Levels Coral Terraces Oxygen Isotopes
and Deep-sea Temperatuer |
103 |
7 |
論説 |
841-852 |
米倉伸之 |
: |
中部太平洋における完新世海面変動と現成サンゴ礁の地形発達 |
103 |
7 |
論説 |
853-860 |
大場忠道 |
: |
北太平洋の深海底コアから推測される最終氷紀の世界 |
103 |
7 |
論説 |
861-866 |
茅根創 |
: |
完新世の記録に基づいて推定する将来の地球環境変動に対するサンゴ礁の応答 |
103 |
7 |
論説 |
867-885 |
Andrew N. FOX and Arthur L. BLOOM |
: |
Snowline Altitude and Climate in the Peruvian Andes
(5-17°S) at Present and during the Latest Pleistocene Glacial Maxmium |
103 |
7 |
論説 |
886-897 |
野上道男 |
: |
森林植生帯分布の温度条件と潜在分布の推定 |
103 |
7 |
論説 |
898-910 |
Hiroo OHMORI |
: |
Environmental Changes Since the Late Pleistocene in
the Arid Regions of Australia and China |
103 |
7 |
論説 |
911 |
大森博雄 |
: |
オーストラリア・中国乾燥地域における更新世末期以降の環境変動 |
103 |
7 |
協会記事 |
912 |
|
: |
|