最新号

地学雑誌 2025 134巻 1号

2025 134巻 1号

文化施設としての自然史系博物館

写真は,日本の地域自然史系博物館の代表的存在の一つである大阪市立自然史博物館の展示室と収蔵庫,図書コーナーおよび講堂であるが,文化施設としての自然史系博物館の一例としてとりあげたものである.自然史系博物館の基本的な活動は,自然に関する標本・資料を継続的に収集して整理保管するとともに,調査研究を行い,その成果を研究発表や展示,普及活動を通じて広く社会に還元することである.博物館というと展示が注目されがちであり,バックヤードの収蔵庫に収められている貴重かつ膨大な標本・資料の重要性についての認知度は低い.収蔵庫に収められている標本・資料は,長年にわたり継続して収集されてきたもので,各地域の自然の証拠物であり,唯一無二のものである.博物館職員だけでなく,博物館を取り巻く人々の理解と協力により集められ,整理され,研究されてきたものであり,今後も継続されていく活動である.自然史系博物館の文化施設としての役割は,自然史の標本・資料を基本として,博物館の 施設設備を活用して,自然史科学の普及を広めていくことにある.なお,掲載画像については佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館)にご協力いただいた.
 画像提供:大阪市立自然史博物館(https://www.omnh.jp/ [Cited 2025/1/10])


(春山成子・斎藤靖二・平田大二)




特集:文化施設としての自然史系博物館を考える

Overview: Publication of the Special Issue
 “Considering Natural History Museums as Cultural Facilities”

Shigeko HARUYAMA, Yasuji SAITO and Daiji HIRATA

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 1.

DOI:10.5026/jgeography.134.1

巻頭言—特集号「文化施設としての自然史系博物館を考える」刊行にあたって—

春山成子・斎藤靖二・平田大二

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 3.

DOI:10.5026/jgeography.134.3

自然史系博物館が文化施設としてなりうるために
 —日本学術会議公開シンポジウム「文化施設としての自然史系博物館を考える」から—
 (寄書)

春山成子・斎藤靖二・平田大二

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 5.

DOI:10.5026/jgeography.134.5

自然史博物館は文化の核(論説)

大路樹生

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 13.

DOI:10.5026/jgeography.134.13

自然史博物館の現状を検証する(総説)

遠藤秀紀

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 19.

DOI:10.5026/jgeography.134.19

公立博物館の設立とそこで行われる化石標本の収集・保管管理(総説)

松岡敬二

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 29.

DOI:10.5026/jgeography.134.29

自然史資料は研究資源であり文化資源でもある
 —地域の文化資源を担う自然史博物館—(論説)

佐久間大輔

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 41.

DOI:10.5026/jgeography.134.41

大学における学術標本の散逸・保管問題と将来への課題(論説)

堀 利栄

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 53.

DOI:10.5026/jgeography.134.53

国立沖縄自然史博物館計画に託したい文化の継承と創造(寄書)

西田治文

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 63.

DOI:10.5026/jgeography.134.63

自然史コレクションの保存と継承(論説)

矢島國雄

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 69.

DOI:10.5026/jgeography.134.69

博物館政策上の自然史系博物館の課題と展望(総説)

栗原祐司

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 77.

DOI:10.5026/jgeography.134.77

2022年の博物館法改正までの経緯と自然史標本の所在(総説)

平田大二

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(1), 89.

DOI:10.5026/jgeography.134.89

地学ニュース

令和5年度助成金報告

  • 非常・防災用水としての都市の浅層地下水の有効利用に向けて
     —地下水の起源,水質,利用可能量の評価—
       伊東優希・安原正也・李 盛源
  • 大学進学における離家と東京での学生生活を支える県人寮
     —信濃学寮生たちの生活史から見た可能性と課題—
       栗林 梓
  • 房総半島南端地域に分布する海成堆積層を用いた
     後期鮮新世の連続古地磁気変動復元
       谷元瞭太
  • トウキョウホタテ種群の微細殻成長・酸素同位体分析による生活史復元
       近藤康生・吹本 樹
  • 和歌山県ゆかし潟堆積物を用いた歴史時代の紀伊半島における環境史復元
       山田和芳・藤木利之・中西利典
  • 第2回アジア古生物学会議(2nd Asian Palaeontological Congress, APC2)
     開催報告
       佐藤たまき・遠藤一佳
  • シーボルト来航200年記念国際シンポジウム
     「出島での気象観測とその歴史的意義:環境史・東西交流史の観点から」
       三上岳彦
  • アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する
     国際ワークショップ
       宮本真二
  • 地理・地誌・地理学の論理構造
       田邉 裕

諸報告

  • 伊与原 新氏の「直木賞」受賞を言祝ぐ
       磯﨑行雄

紙碑

  • 金沢大学名誉教授小西健二先生のご逝去を悼む
       松田博貴

協会記事

  • 理事会(令和6年度第2回理事会)

会告

  • 令和7年度調査・研究および国際研究集会助成金交付申請の受付について
  • 令和7年度普及啓発活動助成金交付申請の受付について

奥付

1 / 73 ページ