ブータンは,ヒマラヤ山脈東部の南側に位置し,始新世にはじまったインド亜大陸とユーラシア大陸の衝突により生じた造山帯における広域変成作用や火成活動を理解するうえで重要な地域である.国全体の地質構造については概略が明らかになりつつあるが,とくに国境沿いの北部山岳地帯や東部の地質には,依然として多くの不明点が残されている.
国立科学博物館では,2021年度より五か年計画で分野横断型の総合研究「極限環境の科学」を実施しており,2024年8月にブータン北西部において地質および植物に関する調査を行った.この地域は寒冷かつ乾燥し,紫外線も強い,動植物にとって過酷な「極限環境」であり,高山域における植物と地質の関係を解明することを目的としている.
本写真は,ジョモラリ山(標高7,314m)のベースキャンプ付近(標高約4,300m)で撮影したものである.手前に写っている植物は,キク科のボンボリトウヒレンである.淡黄色のぼんぼり状の構造は花ではなく,花を包む「苞葉(ほうよう)」と呼ばれる葉である.苞葉は,花を覆うことで温室のような空間を作り出して保護しており,寒冷な高山環境で生き抜くための工夫となっている.
(写真・解説:谷 健一郎 2024年8月17日撮影)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 239.
DOI:10.5026/jgeography.134.239
歴史記録と地形学的考察に基づく
八丈島での慶長九年(1605年)津波の遡上高の再検討
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 261.
DOI:10.5026/jgeography.134.261
カンブリア系火山深成複合岩体中に挟まれる
石炭系金山石灰岩の層序・ウミユリ茎板化石・放射年代
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 275.
DOI:10.5026/jgeography.134.275
房総半島九十九里沿岸域から湧出する天然ガスの産状と
生物生産への影響に関する予察
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 293.
DOI:10.5026/jgeography.134.293
福島の山地森林のスギ立木における
樹皮から木部に向かう放射性セシウムの分布と移行プロセス
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 309.
DOI:10.5026/jgeography.134.309
長良川・揖斐川沿いの河畔砂丘の発見と砂丘堆積物の後背流域の特定
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 323.
DOI:10.5026/jgeography.134.323
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(3), 337.
DOI:10.5026/jgeography.134.337