東南極中央ドロンイングモードランド,Nashornetでの野外調査
東南極中央ドロンイングモードランドのJutulstraumen氷河上流部には,ヌナタックと呼ばれる露岩が点在している.この写真は,その一つである「Nashornet」の頂部を撮影したものである.左手の露岩は,原生代の堆積物に貫入する苦鉄質のシルから構成されている.このヌナタックの基盤岩や迷子石の表面露出年代を調べることで,過去の東南極氷床高度の変動を明らかにすることができる.筆者は,第57次南極地域観測隊(2015∼2016年)に参加し,ノルウェーのTroll基地を拠点に長期の野外調査を実施した際に,南アフリカのSANAE基地からヘリをチャーターし,現地へ到達した.この写真は,氷河地形調査と表面露出年代測定用試料の採取を終え,ヘリのピックアップポイントへ向かう際に撮影したものである.
(写真・説明:菅沼悠介)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 105.
DOI:10.5026/jgeography.134.105
特集号「寒冷地域の自然地理学(Part Ⅰ)
—極地と山地における自然環境の動態—」巻頭言
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 107.
DOI:10.5026/jgeography.134.107
南極氷床変動史研究から大規模氷床融解メカニズムの解明へ(総説)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 113.
DOI:10.5026/jgeography.134.113
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 137.
DOI:10.5026/jgeography.134.137
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 161.
DOI:10.5026/jgeography.134.161
立山東面・タンボ沢氷食谷で発見された岩石なだれ堆積物(短報)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 183.
DOI:10.5026/jgeography.134.183
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 195.
DOI:10.5026/jgeography.134.195
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 207.
DOI:10.5026/jgeography.134.207
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 217.
DOI:10.5026/jgeography.134.217
種子貯蔵風穴の資料—局所的な寒冷環境をつくる風穴の林業利用—(寄書)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2025, 134(2), 231.
DOI:10.5026/jgeography.134.231