最新号

地学雑誌 2016 125巻 2号

2016 125巻 2号

Grand Canyon東部,Desert View展望台の夕景(米国アリゾナ州)

かつて超大陸パンゲア西部の陸棚浅海や砂丘で堆積した古生代の地層がほぼ水平なまま隆起し,標高2,000 mの台地表面を飾っていることは驚きだ.隆起以前から存在したコロラド川は,大地の上昇に抗って,もともとの川筋を残したまま穿入蛇行を続けて,現在もV字谷を削っている.北米大陸直下にあるマントル上部の上昇流が急速隆起の原動力だが,この隆起が止まれば大峡谷の崖はすぐに浸食されはじめ,ただのつまらない緩斜面に急速に変わってしまうだろう.単独の急崖で多様な地質時代の地層を一目で見ることができるのは大きな魅力であるが,あの急な崖をつくる地層そのものが特異なわけでない.同じ地層がほとんど変形もせず延々と周辺地域の地下につながっているからである.
 日本人がグランドキャニオンを訪れる場合,米国西海岸南部からインターステーツ40号線(旧ルート66号線)を東に進み,途中で北に折れて,大峡谷の南側に出るコースが定番であろう.Mather Point展望台やBright Angel Trailheadに自動車横づけで,台地上からのあの絶景を眺めることができる.しかし,あえて崖沿いにさらに東に小一時間進むと,大峡谷東部のコロラド川上流部では谷幅が広がり,台地の上からも蛇行する川の流れが見える.夕闇迫る頃のDesert View展望台から,ちょっと趣の異なる光景を楽しむことができた.さらに,よく目をこらすと,水平な古生層最下部のカンブリア系と,その下の先カンブリア時代の岩石との間の明瞭な不整合(the Great Unconformityと呼ばれる)を目視できる.

(写真と説明:磯﨑行雄)


論説

1980 年代後半の全国的な冬季昇温に伴う降水量分布の変化と気圧配置型の影響

伊藤陽晃・上野健一

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 185.

DOI:10.5026/jgeography.125.185

複数の熱年代学的手法に基づいた江若花崗岩敦賀岩体の冷却・削剥史

末岡 茂・梅田浩司・安江健一・丹羽正和・島田耕史・石丸恒存・檀原 徹・岩野英樹・
八木公史

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 201.

DOI:10.5026/jgeography.125.201

一関–石越撓曲線の変動地形と地下構造

楮原京子・田代佑徳・小坂英輝・阿部恒平・中山英二・三輪敦志・今泉俊文

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 221.

DOI:10.5026/jgeography.125.221

短報

完新統コア中の有機質堆積物(バルク)試料と生物化石試料間に認められる放射性炭素年代値の系統的な差とその要因

石村大輔・宮内崇裕・早瀬亮介・小原圭一・山市 剛

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 243.

DOI:10.5026/jgeography.125.243

寄書

E.ナウマン著「日本の経済状態と地質調査所について」邦訳

山田直利・矢島道子

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 257.

DOI:10.5026/jgeography.125.257

戦後日本の地学(昭和20年〜昭和40年)〈その4〉
—「日本地学史」稿抄—

日本地学史編纂委員会 東京地学協会

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 269.

DOI:10.5026/jgeography.125.269

“Perth III: Mountains of Our Future Earth” にみる山岳研究の国際動向

上野健一・渡辺悌二

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(2), 291.

DOI:10.5026/jgeography.125.291

地学ニュース

  

書評

  • 中村 保:ヒマラヤの東 山岳地図帳(岩田修二)

ニュース

  • 平成28年度東京地学協会行事のお知らせ(1)

協会記事

  • 理事会(平成27年度第6回理事会)
  • 訃報

奥付