最新号

地学雑誌 2016 125巻 3号

2016 125巻 3号

阿蘇火山米塚スコリア丘

阿蘇火山中央火口丘群の北西部に位置する米塚は,約3300年前の噴火で形成されたスコリア丘で,阿蘇ではもっとも新しい火山の一つである.この火砕丘は底面の直径が370〜380 m,高さが80 m程度で,山頂部に直径80 m,深さ15 m程度の大きさの火口を有し,お椀を伏せたような形をしている.阿蘇神社の主祭神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)がその手で米をすくって貧しい人たちに分け与えたことから,その名がついたとされる.草原に覆われ,均整のとれた美しい山容は阿蘇を代表する風景として知られているが,2016年4月16日未明の熊本地震本震によって山頂の火口縁周辺に多数の亀裂が生じた (地震後写真の矢印). 米塚の西方約1.5 kmに位置する蛇ノ尾火山では複数の斜面崩壊が発生した(口絵1-図13)が,米塚においてはスコリア丘を覆う厚さ1 mほどのテフラ層に亀裂が入ったものの,わずかに変位が認められただけで,美しい火砕丘の姿は保存された.米塚の背後には外輪山とよばれる阿蘇カルデラ壁が見える.この北側カルデラ壁の高低差は300〜450 m程度で,頂部は阿蘇火砕流によって埋め立てられたために定高性を有している.今回の熊本地震によって,カルデラ壁急斜面でも多数の崩壊が発生した.

(写真・説明:宮縁育夫 2016年5月1日撮影)


総説

地形学における地上レーザ測量の活用

早川裕弌・小口 高

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 299.

DOI:10.5026/jgeography.125.299

論説

有明海域下の三池炭田古第三系の地質と北西九州諸炭田の対比

井口 隆

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 325.

DOI:10.5026/jgeography.125.325

関東南部の浅海成白亜系の砕屑性ジルコン年代スペクトル
—後背地表層地殻の更新に伴う前弧域砂岩組成変化—

中畑浩基・磯﨑行雄・堤 之恭・岩本直哉

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 353.

DOI:10.5026/jgeography.125.353

短報

秋田県羽後町における高齢者の農業とその役割

植村円香

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 381.

DOI:10.5026/jgeography.125.381

三陸海岸南部の完新世沈降を支持する堆積環境
—津谷平野で得られたコア試料の堆積相と年代—

丹羽雄一・須貝俊彦・松島義章

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 395.

DOI:10.5026/jgeography.125.395

寄書

長崎県天然記念物・脇岬のビーチロックの形成年代

小元久仁夫・伊藤佑始

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 409.

DOI:10.5026/jgeography.125.409

平成28年(2016年)熊本地震によって南阿蘇村周辺域で発生した斜面災害

宮縁育夫

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), 421.

DOI:10.5026/jgeography.125.421

口絵

口絵1:平成28年(2016年)熊本地震による被害状況

宮縁育夫

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), iii.

DOI:10.5026/jgeography.125.iii

口絵2:長崎半島脇岬のビーチロックの特徴と較正年代

小元久仁夫・伊藤佑始

Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 2016, 125(3), vii.

DOI:10.5026/jgeography.125.vii

地学ニュース

回顧録(No. 10)磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花崗岩提案の旅

  • 石原舜三

書評

  • 石原あえか:近代測量史への旅—ゲーテ時代の自然景観図から明治日本の三角測量まで—(熊木洋太)
  • 新刊紹介

ニュース

  • 平成28年度東京地学協会行事のお知らせ(2)
  • 海底地形名称の提案募集のお知らせ

協会記事

  • 理事会(平成27年度第7回理事会))

奥付